[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
〔文京区小石川二丁目マンション問題〕4年もの期間、通学路の一方通行道路を大型工事車両が逆走することが許されていいのでしょうか!?
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
☆署名の詳細は、 | →こちらのサイトをご覧ください。 |
→署名用紙 |
☆ 署名の詳細は、 | →こちらのサイトをご覧ください。 |
→署名用紙 |
☆ 署名の詳細は、 | →こちらのサイトをご覧ください。 |
→署名用紙 |
文京区広報課長が堀坂・六角坂の学童生徒母親有志に宛てた文書です。
「ガードパイプを取り外す旨の説明はありません」は、
ガードパイプは外さないと理解してよいのでしょうか。
周辺住民の理解なく開発工事を強行していることについて、
都市計画部指導課と土木部管理課は、開発事業者に指導をしないのですか。
4年間の工事計画の全容を明らかにし、周辺住民の了解を得てから開発を始めるべきです。
☆ | 小石川二丁目マンション開発事業者が周辺住民に一方的に通知した文書については、 |
→こちらの記事をご覧ください。 | |
☆ | 文京区教育委員会と区立小学校、中学校、幼稚園の対応が分かる文書の不存在については、 |
→こちらの記事をご覧ください。 |
堀坂・六角坂の学童生徒母親有志 |
○ ○ ○ ○ 様 |
○ ○ ○ ○ 様 |
○ ○ ○ ○ 様 |
○ ○ ○ ○ 様 |
文京区企画政策部 |
広報課長 内野 陽 |
平成22年4月27日付要望書について、下記のとおり回答します。
平成22年4月27日付でいただきました、「堀坂、六角坂の開発に関する要望」につきましては、5月10日に建築主の株式会社NIPPOの担当者と面談し、近隣の皆様から区に対し寄せられた要望を伝えました。
株式会社NIPPOの担当者の話では、工事車両の通行について、礫川小学校、柳町小学校、第三中学校及び柳町幼稚園等に説明を行っております。特に通学時間帯については、細心の注意を払うと共に、誘導員を適宜に道路に配置するなど、児童生徒・高齢者の安全には十分配慮して工事を行うとのことでした。
また、計画建物及びそれに伴う工事計画の説明については、7月頃を予定しており、近隣の皆様との話し合いは、今後も継続したいとのことでした。
区といたしましては、今後も、紛争の解決を目指して、近隣の皆様と建築主との協議が円滑に進むよう、調整に努めてまいります。
なお、平成22年5月24日現在、事業者より工事車両の通行に伴い、ガードパイプを取り外す旨の説明はありません。
都市計画部指導課 | 03-5803-1237 |
土木部管理課 | 03-5803-1242 |
★署名の詳細は、 | →こちらのサイトをご覧ください。 |
→署名用紙 |
2010年7月25日(日)午後1時から(最長で5時まで) 文京シビックセンター 5階 B会議室 |
☆ | 9月4日(土)に「順天堂大学キャンパス・ホスピタル再編事業」の 住民説明会が開催されます。 | |
「文京区都市計画を斬る!絶対高さ制限を考える」は、 | →こちらのサイトをご覧ください。 | |
設計者は清水建設です。 | →こちらの記事をご参照ください。 |
☆ | 文京区道の道路台帳現況平面図は、文京区土木部管理課で閲覧することができます。 また、試験的に PDF版が文京区ホームページ上で公開されています。 |
→こちらのサイトをご覧ください。 |
☆ | 「進め!おむすび隊」は、 | →こちらのサイト、 |
第9回 ≪お結びネット≫交流会は、 | →こちらの記事をご覧ください。 |
☆ | 「建築主には説明義務があります!」は、 | →こちらの記事、 |
「標識設置だけで説明会を開催しない開発事業者」は、 | →こちらの記事、 | |
「文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望」は、 | →こちらの記事をご覧ください。 |
☆ | 建通新聞 「(仮称)小石川二丁目マンションはハザマに決定 夏ごろめどに着工」 | →こちらの記事、 |
NIPPO・ハザマ建設工事共同企業体 設計施工 「パークハウス世田谷松原」 | →こちらの記事をご参照ください。 |
☆ | 文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望 | →こちらの記事、 |
緑地帯を伴う歩行者優先型の道路整備とする | →こちらの記事、 | |
六角坂に大型車通行禁止を警告する看板が設置されました | →こちらの記事をご覧ください。 |
☆ | ニューズレター第2号が配布されました | →こちらの記事、 |
文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望 | →こちらの記事、 | |
勾配の急な坂は「法定駐停車禁止場所」です | →こちらの記事、 | |
急峻な位置に車の出入り口は設けない | →こちらの記事をご覧ください。 |
雨の中、40人ほどいただろうか? 事業者 NIPPO(エヌアイピーピーオー)ニポが、議事録にある前回の質問に対する回答をえんえんと読み上げた。しかし、清水建設が撤退してから、何年も経て、新たに交通調査をやらず、また風害に対する測定結果もやらず、問題ない??理由がわからない。 |
この計画は、傍目から見ても周辺の環境にそぐわず、急傾斜の坂道なので危険が多い。 そもそも100戸を超える規模はこの地域としてのヒューマンスケールを超えているように思う。 駐車場の規模、ごみ置き場のスペース、集配車の往来量など、すべての様々な問題はふさわしい規模を超えることから起きている。 |
開発優先の文京区の基本姿勢(?)を改めてほしい。 |
案内状が来たので、「小石川二丁目マンション建設」s-araki.com/KOISHIKAWA-2CH…説明会をのぞいてみた。住民の同意を得る前に建築確認をとり、巨大マンションを建設しようとする業者側の強引さにもあきれるが、相変わらず安易に許可を下してしまう行政側の甘さにも大いに問題あり! |
文京区内で紛争中の大型工事が再開のきざし。堀坂と網干坂の説明会では、どちらもお約束事項なるものを提示しているが、周辺に迷惑をかけないための約束ではなく、自社の利益のために周辺に我慢を強要する約束。2~3年半にも及ぶ工期中、土曜祝日も我慢させられるみなさん、都市計画行政に怒れ! |
文京区は、比較的文化財や緑に恵まれた区であるが、行政はその保全に冷淡であり、「まちづくり」の条例化にも関心が薄い。 |
このマンションの建設については、近隣住民から猛反発があり、現時点で、マンション建築について説明会も終わっていない状態です。六角坂に繋がる道路の一方通行解除についての近隣の同意もまだ得られていないと思われます。 |
工事で堀坂が通行止めになるし、日照・電波障害あるかもだし、既存住民にとっては益無し。 |
☆ | 文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望 | →こちらの記事、 |
緑地帯を伴う歩行者優先型の道路整備とする | →こちらの記事、 | |
「文京区都市計画を斬る!絶対高さ制限を考える」のブログで紹介されました | →こちらの記事、 | |
第13回≪お結びの会≫交流会の案内をいただきました | →こちらの記事をご覧ください。 |
☆ | 朝日新聞 「我が街並み守れ 広がる高度地区」 | →こちらの記事、 |
区報ぶんきょう 「絶対高さ制限を定める高度地区の指定(第1次素案)特集号」 | →こちらの記事、 | |
平成23年度第1回文京区都市計画審議会 議事録および資料 | →こちらの記事をご参照ください。 |
☆ | 文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望 | →こちらの記事、 |
「小石川二丁目マンション」建築計画のお知らせ | →こちらの記事、 | |
文京区絶対高さ制限を定める高度地区の指定方針 | →こちらの記事をご参照ください。 | |
(追記) | 景観と住環境を考える全国ネットワーク全国集会 「堀坂」が建築紛争現場ツアーの見学先に選ばれました | →こちらの記事をご参照ください。 |
|
(1) | マンション計画の変更について ・地下1階のピット部分の縮小。(計画地西側の縮小) ・1階のトランクルームを3区画から1区画に変更。(計画地西側の縮小) |
(2) | その他 |
○ | 高さを下げて、堀坂や隣地境界から離隔をとってください。 |
○ | ごみ出し場やメインエントランスに 安全に車両が出入りできるのか疑問です。 図面等を配布してわかりやすく説明してください。 |
☆ | 絶対高さ制限を定める高度地区の指定(素案) 小石川二丁目の住居系地域は高さ制限22mに | →こちらの記事、 |
文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望 | →こちらの記事、 | |
建築主には説明義務があります! | →こちらの記事をご参照ください。 |
☆ | 文京区議会 インターネット中継 | →こちらのサイト (言葉で検索する→「建築紛争 絶対高さ制限」で検索) 7分00秒辺りをご覧ください。 |
☆ | 絶対高さ制限を定める高度地区の指定(素案) 小石川二丁目の住居系地域は高さ制限22mに | →こちらの記事、 |
平成23年度 第1回 東京都文京区都市計画審議会 議事録 | →こちらの記事、 | |
文京区議会平成22年第2回定例会で 堀坂、六角坂の問題が取り上げられました | →こちらの記事、 | |
文京区議会 萬立議員の通信 「大規模建築は、住民の声を無視して進めてはダメです」 | →こちらの記事をご参照ください。 |
☆ | 文京区議会 インターネット中継 | →こちらのサイト (言葉で検索する→「絶対高さ制限 大幅見直し」で検索) 24分00秒辺りをご覧ください。 |
○ | 高さを下げて、堀坂や隣地境界から離隔をとってください。 |
○ | ごみ出し場やメインエントランスに 安全に車両が出入りできるのか疑問です。 図面等を配布してわかりやすく説明してください。 |
☆ | 平成23年度 第2回 東京都文京区都市計画審議会 議事録 | →こちらの記事、 |
絶対高さ制限を定める高度地区の指定(素案) 小石川二丁目の住居系地域は高さ制限22mに | →こちらの記事、 | |
文京区議会平成22年第2回定例会で 堀坂、六角坂の問題が取り上げられました | →こちらの記事をご参照ください。 |
小石川二丁目は開発許可めぐりマンション紛争 小石川二丁目でもマンション紛争ですね。こちらは、開発許可で争っています。 http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/ 原告代理人は、日置雅晴先生ですね。 |
(追記) | Law and Practice 第6号(ISSN 1883-8529) 「近隣住民による開発許可取消訴訟における審理判断のあり方について」の論説で、 原告代表の意見陳述書が掲載されています。 |
|
☆ | 絶対高さ制限を定める高度地区の指定(素案) 小石川二丁目の住居系地域は高さ制限22mに | →こちらの記事、 |
文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望 | →こちらの記事、 | |
文京区議会平成23年第3回定例会で 小石川二丁目マンション問題が取り上げられました | →こちらの記事、 | |
景住ネットNEWS 「合意なき開発、公益なき再開発で、行政訴訟多発」 で紹介されました | →こちらの記事をご覧ください。 |
○ | 高さを下げて、堀坂や隣地境界から離隔をとってください。 |
○ | ごみ出し場やメインエントランスに 安全に車両が出入りできるのか疑問です。 図面等を配布してわかりやすく説明してください。 |
☆ | 絶対高さ制限を定める高度地区の指定(素案) 小石川二丁目の住居系地域は高さ制限22mに | →こちらの記事、 |
文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望 | →こちらの記事、 | |
建築主には説明義務があります! | →こちらの記事をご参照ください。 |
さて、こんにゃくえんまの裏手でも、マンション紛争が起きていて、およそ8年にもなるそうです。工事車両が通る道は。子ども達のスクールゾーンになっている道です。 かつて、交通事故で死亡したお子さんもいるなど、危険な通学路となっていたことから、署名などを行い、子ども達の安全のために、わざわざ一方通行とした通学路です。その一方通行に、マンション建設で、工事車両が逆走して入ってくるようになるそうです。しかも、その期間は、3年半もの間長きにわたるとのこと。信じがたいことです。 逆走をして工事車両を通さないと建築ができないようなマンションをどうして設計するのだろうか? 、それってどんな企業なの? と素朴な疑問を持ちます。 以下には、経緯などが掲載されています。 http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/ 礫川小学校への登下校、柳町児童館へ遊びに通う折にも、散歩を楽しまれる方々にとっても、誰にとっても、これまで一方通行で安全を確保できてきたものが、逆走してくるトラックによって安全が脅かされるかもしれません・・・。 一方通行を解除するには、それなりに丁寧な議論と手続きが必要なはずです。 住民の命にかかわることですからね。 マンション事業者は、9月1日から工事着工を言ってきているそうです。 そうなれば、2学期からは、逆走した車が入ってくる中、子どもたちは登下校をしなければなりません。 事業者の住民説明会が、次の日程で行われるそうです。 8 月10 日、11 日 いずれも19 時~21 時、 文京区民センター 子ども達の通学路等としての安全について、子どもを事故から守るためにも、伝えるべきことを伝えておく必要があるかと思います。 是非、関係する方々に広く周知していただければと思います。 さて、建築紛争に関して、文京区はここのところ増えてきているそうです。 そうした紛争と文京区のまちづくりの姿勢とは、決して無関係ではないようです。 昨日、投稿でご紹介いただいた、「「文京の未来を創るネットワーク・お結びの会」のHPには、建設問題についても様々な記事が載っています。 http://www.s-araki.com/OMUSUBI.htm 明日は我が身かもしれません。是非、目を通されてみてください。 |
☆ | 文京区議会議員 海津敦子のブログ 「一方通行を逆走 それってあり?」 | →こちらのサイト、 |
「マンション建設@白山二丁目の問題点」のブログで小石川二丁目マンションの事例が報告されています | →こちらのサイトをご覧ください。 | |
(追記) | 景観と住環境を考える全国ネットワーク全国集会 建築紛争現場ツアーの見学先に選ばれました | →こちらの記事をご覧ください。 |
|
☆ | 絶対高さ制限を定める高度地区の指定(素案) 小石川二丁目の住居系地域は高さ制限22mに | →こちらの記事、 |
文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望 | →こちらの記事、 | |
文京区議会平成23年第3回定例会で 小石川二丁目マンション問題が取り上げられました | →こちらの記事、 | |
景住ネットNEWS 「合意なき開発、公益なき再開発で、行政訴訟多発」 で紹介されました | →こちらの記事をご覧ください。 |
近所のマンション建築が急に動き始めると告知がありました。 見直した建築確認申請の許可が下りた建築説明もなしに、いきなりの「工事説明」です。 工事期間は3年以上、百数十mにわたって大型トラックが「逆走」も予定。 近隣に逆走の「同意書」も配布先が少なすぎです。 区が絶対高さ制限(高すぎますが)をつくる直前に駆け込み急いで建ち上げたいのでしょうが、住民の声を聞き慎重に進めるべきです。 |
☆ | 文京区議会平成23年第3回定例会で 小石川二丁目マンション問題が取り上げられました | →こちらの記事、 |
文京区議会 海津議員のブログ 「一方通行を逆走 それってあり?」 | →こちらの記事、 | |
文京区議会 藤原議員のブログ 「8/10,11 小石川2丁目堀坂マンション建設説明会」 | →こちらのサイトをご覧ください。 |
|
☆ | 絶対高さ制限を定める高度地区の指定(素案) 小石川二丁目の住居系地域は高さ制限22mに | →こちらの記事、 |
文京区が開発事業者に伝えた7項目の要望 | →こちらの記事、 | |
景住ネットNEWS 「合意なき開発、公益なき再開発で、行政訴訟多発」 で紹介されました | →こちらの記事をご覧ください。 |
○ | 高さを下げて、堀坂や隣地境界から離隔をとってください。 |
○ | ごみ出し場やメインエントランスに 安全に車両が出入りできるのか疑問です。 図面等を配布してわかりやすく説明してください。 |
☆ | 絶対高さ制限を定める高度地区の指定(素案) 小石川二丁目の住居系地域は高さ制限22mに | →こちらの記事、 |
文京区議会 海津議員のブログ 「一方通行を逆走 それってあり?」 | →こちらの記事、 | |
文京区議会 萬立議員の通信 「大規模建築は、住民の声を無視して進めてはダメです」 | →こちらの記事、 | |
文京区が開発事業者(NIPPO 神鋼)に伝えた7項目の要望 | →こちらの記事をご参照ください。 |