
1 | 開会年月日 平成22年6月10日(木) |
2 | 開会場所 第二委員会室 |
3 | 出席委員(8名) |
| 委員長 | 島元雅夫 |
| 副委員長 | 田中としかね |
| 理事 | 渡辺智子 |
| 理事 | 前田くにひろ |
| 理事 | 関川今朝子 |
| 理事 | 宮崎文雄 |
| 理事 | 品田ひでこ |
| 委員 | 岡崎義顕 |
4 | 欠席委員 なし |
5 | 委員外議員 |
| 議長 | 武澤房吉 |
6 | 出席説明員 |
| 根岸創造 | 教育長 |
| 青山忠司 | 総務部長兼危機管理室長 |
| 藤田惠子 | 男女協働子育て支援部長 |
| 原口洋志 | 教育推進部長 |
| 曵地由紀雄 | 庶務課長事務取扱教育推進部参事 |
| 小野澤勝美 | 企画課長 |
| 須藤直子 | 契約管財課長 |
| 久住智治 | 子育て支援課長 |
| 井原惠子 | 児童青少年課長 |
| 辻政博 | 保育課長 |
| 小池陽子 | 男女協働・子ども家庭支援センター担当課長 |
| 鵜沼秀之 | 施設管理課長 |
| 鈴木裕佳 | 教育改革担当課長 |
| 加藤裕一 | 学務課長 |
| 伊藤浩介 | 教育指導課長 |
| 野稲義明 | 教育センター所長 |
| 柳下幸一 | 真砂中央図書館長 |
7 | 事務局職員 |
| 議事主査 | 齋藤勝美 |
| 議事主査 | 熱田直道 |
| 調査主査 | 坂田賢司 |
| 主事 | 新沼修将 |
8 | 本日の付議事件 |
| (1) 一般質問 (2) 付託議案審査 1) 議案第41号 幼稚園教育職員の勤務時間、休日、休暇等に関する条例の一部を改正する条例 2) 議案第43号 文京区立水道保育園・児童館耐震補強その他改修工事請負契約 (3) 付託請願審査 1) 受理第14号 「30人学級」の実施を求める請願 2) 受理第15号 認可保育園の増設を求める請願 (4) その他 |
○島元委員長 関川委員。
○関川委員 きのう一般質問2つというふうに申し上げたんですが、その前に要望書がけさ届いたものですから、
小石川のマンション建設に伴う堀坂、六角坂の学生、生徒、母親有志の方から、教育委員会のほうと文京区長に学童の通学路になっているということで、通行に十分配慮した安全な工事計画にするように、業者に指導してもらいたいというようなことや、それから工事車両の経路のガードレールを維持することや4年間の工事計画の内容を明らかにして、近隣小学校及び工事車両の経路を通学路とする学童・生徒の保護者の了解を得てから工事を始めることという要望書が皆さんよく御存じだというふうに思うんですが、ぜひこの件についてはきちっと対応していただきたいということをちょっと一般質問の前にお願いをしておきたいと思います。
一般質問ですけれども、先日認証保育所等々のところ、いろいろお話をお聞きをしてまいりましたときに、施設の面でちょっと気がついたことがあったものですから、お願いで発言させていただくんですが、本駒込の認証保育所のプチ・クレイシュですけれども、広い施設で皆さん一生懸命やっていらっしゃいましたけれども、子どもたちを連れてきて、バギーを置く場所がないということで、一たん登園してから、また自宅にバギーを置きに帰って、会社などに出勤しなければいけないということで、バギー置き場を何とか確保してもらいたいということと、それから水遊びをする場所がないということで、できれば1階の裏側の公園のわきですか、ああいうところを使わせていただければということで要望がありましたので、ぜひ検討していただきたいというふうに思います。そのプチ・クレイシュの件はそれだけです。
それから、柳町の第2の育成室に行ったときに、柳町の育成室のほうも見せていただいたんですが、ホールですが、内装が必要だなというふうに思ったのと、それからホールと学童がいる畳の部屋のところの雨漏りがするということで、営繕課の方は調査に来ているということでありましたんですが、ぜひ急いでその辺対応していただければというふうに思いますのと、あともう1点は本郷台中学校ですが、校庭で野球などクラブ活動をするときに、今防球フェンスがあるんだけれども、隣のマンションに当たったりして苦情が来ているので、マンションの前の防球フェンスについては、高さを上げてもらいたいという要望がちょっとこの間運動会に行ったときありましたので、ぜひその辺については調査をしていただいて、対応していただければというふうに思いますが、いかがでしょうか。
○島元委員長 曵地教育推進部参事。
○曵地教育推進部参事 まず、六角坂の要望について、教育局としての見解をお答えいたします。
六角坂につきましては、通学路に当たりますので、教育委員会といたしましても、当該道路につきまして、一方通行の逆走等については、児童生徒の十分な安全確保が図られるよう、関係部局と協議いたしまして、区を通じて業者に申し入れてまいりました。業者のほうは、特に通学時間帯につきましては、細心の注意を払うとともに、誘導員を適宜道路に配置するなどして、児童・生徒の安全には十分配慮するとはしておりますが、
今後とも十分な安全対策が確保して工事が行われるよう、引き続き関係部署と協議して業者に申し入れてまいりたいと考えております。
[1回]
PR